いまやエコ、省エネ照明の代表ともいえるLED。
家庭の電気もLEDに換えたら、電気代も節約、エコロジーにも貢献して、とってもいいはず。
でも、一度換えてみてください。
蛍光灯や白熱電球を使っていたときより、なんだか部屋が暗い・・・。
LED球ひとつひとつは直視できないほどに明るいのに、
これはどうしたことでしょう?
LEDには「指向角」というものがあります。
これは真正面から見た時にどれくらいの範囲が明るく見えるかを角度であわらしたもので、
この範囲を外れると急に明るく見えなくなります。視野角とも言われます。
LEDは、元々光が正面にしか出ない構造で、白熱電球や蛍光灯のように光が拡散しない。
いいかえれば、最初から懐中電灯のようなレンズが組み込まれているのです。
これは一定方向に明るい光を出したい場合、便利です。
日常生活で使うペンダントランプのように光を拡散させたい場合はどうでしょう。
指向角から出たら明るく見えないのでは、部屋の明かりとしては使いづらいのです。